お札、お守りの最後はどうしてますか

生活

片付けで出てきたお札とお守り どうしたものか・・                                                                        

沢山のお守りが引き出しにいらっしゃいました                                                                                                                                                                改めてどのようにしたらよいか調べました (T_T)

                                                  

お札もお守りも神社さんとのご縁「つながりの形」とも言います                                                                                                                                                                           授かった神社へ返納するのが礼儀です                                                                                                       また、神社さんでも他の神社さんのお守りは受けつけておりません                                                                                      と、おしゃるところが多いようです                                                     

夫は お守りを授かるのも他の人に配るのも好きで 沢山購入していました                                                                                                                                                                                                             良かれと思って 皆さんにお渡ししていたと思いますが                                                                                          お役目が終わったお守りに困った方もいらっしゃるかもしれません                                      

今回、お札を我が家から一番近い「八幡大神社」さんへお納めしようと持参しましたが                                                                            お札やお守りなどの受所がありませんでした                                                

お札やお守りのお供養                                                                                                                                                                             お札は「どんど焼き」まで待って納めるのが一番良いかと思いました                                                                                                                                                                        その他に 感謝をしてお供養する方法は                                                                                                                                                                                         お守りは 半紙や白い紙に乗せ感謝をのべて塩をふりその紙で包み 可燃ごみの日に出す                                                                       もちろん他のごみと一緒にしないことです                                                       

お守りは 身近に神社さんを感じるための物です                                                                                                願掛けをしていたかもしれません                                                                                                              失礼のないように お納めしたいと思います                                                   

タイトルとURLをコピーしました