江戸時代後期からの観光名所 神奈川県藤沢市江の島 へ行ってきました
江島神社の御神門 竜宮城を模して造られた「瑞心門」

江島神社には海を護る三姉妹の女神が 三つの宮に祀られています 写真左から 辺津宮の 田寸津比賣命(タギツヒメノミコト) 中津宮の 市寸島比賣命(イチキシマヒメノミコト) 奥津宮の 多紀理毘賣命(タギリヒメノミコト)



奉安殿 弁財天女として江島弁財天としての進行されるに至り 芸能上達、音楽、福徳財宝の功徳を持つ神として仰がれています(奉安殿のパンフレットから) ちょっと一休み 「豆あんみつ」



最寄りの駅は「片瀬江ノ島」下車 駅から右側に「富士山」を見ながら12~13分くらい 江ノ島入口「青銅の鳥居」をくぐって参道へ 三宮以外に 奥津宮の隣に「龍宮(わだつみのみや)」 なかなか迫力のあるお宮も是非 龍宮の右から裏に回ると小さな「祠」があります 近くに「六角形の石板」と不思議な「足の指なような形」の彫刻パワースポットとか 探してみてくださいね



龍のほかに 亀にまつわる物も多いですが 中津宮に行く途中に本物の「亀」が10匹近くいたり「リス」にも何度か遭遇、トカゲにも会いました 豊かな森や木や花など 多くの人に管理されていると思いました
島の一番奥に「江の島岩屋」 入洞料を払って壁の資料を読みながら進むと 係の人からロウソクを渡されます(混雑時は中止の時もあり) 「龍穴?」富士山の氷穴まで続いているとか



順路に沿ってもう一つの穴に進むと 522年に鎮座「江島神社発祥」の場所へ

島は高低差があるので「エスカレーター」が3ケ所あります 基本 階段がいっぱい 特に「岩屋」から戻りの階段の傾斜がきつい 景色のすばらしさにすっかり忘れていました 帰りはかなりの頑張りが必要です ( ;∀;)
生シラスも有名です 4~5月中旬は 「春シラス」という時期で「シラス丼」に行列でした 到着時間を朝11時頃にして まだ込み合う前に昼食を 30分ほどの待ち時間で食べられそうです
是非お出かけくださいませ~ 3日後は筋肉痛